掃除のポイント☝~水周り編~


■お風呂

お風呂は湿度が高く、湿気がたまりやすいため、雑菌がたまりやすく、カビの発生がしやすい場所といえます。
日常の掃除は、洗剤を使いスポンジで垢などの皮脂汚れを落としたり、排水口に溜まった髪の毛などをこまめに取り除きましょう。
できれば、日常的に入浴後は水切りワイパーなどを使用し、早く乾燥する用にしておくと良いと思います。

週末など時間がある際は、お風呂の壁や床、ドアのゴムパッキンなどを綺麗に掃除し、シャワーで流します。
万が一カビを見つけた際は、次亜塩素酸塩を配合している洗浄剤を吹きかけて数分後に洗い流します。


塩素系の洗浄剤を使用する際は注意が必要です
塩素系漂白剤・洗剤と、酸性タイプの洗剤(酢やクエン酸なども)が混ざると大変危険な塩素ガスが発生します。
絶対に混ぜないでください。
また、塩素系漂白剤・洗剤を使用するときは十分換気をしましょう。

■トイレ


便器内は、市販のトイレ用中性洗剤を吹きかけ、ブラシで掃除し、便座や便座、便器の外側、トイレタンクの外側は、トイレ掃除用ウェットシートでしっかり拭きましょう。

なお、トイレの蓋の裏側に注意書きが書いてあるので掃除をする際は確認しましょう。

また、定期的に床や壁の拭き掃除もすると良いでしょう。
拭き掃除をすることで、臭いの原因を抑えることが出来ます。
拭き掃除には、基本的には水やアルコール除菌タイプの洗浄剤がおすすめです。